Category:  "FURNITURE"

やりすぎないキラキラ感

エステサロン「LfL」(ルフル)

「商品陳列台とカウンセリングカウンター」

lfl-counter-01.jpg

 

キラキラゴージャスな白。

金沢市窪に4月8日にオープンしたエステサロン「LfL」(ルフル)。

すべて白でしつらえられた店内。

円形の商品陳列台を挟むようにして、カウンセリングカウンターを設置、色は白というご希望でした。

明るく清潔感がありながらも、欲しいのはキラキラとした女性らしいゴージャス感。

カウンターのご希望の色は白。

ですが、ただの白ではキラキラの華やかさは出せません。

プレーンな白の素材を基本にして、ポイントとなる部分(カウンターの腰壁と陳列台のトップ)だけに素材感の違うメラミン化粧板を使用するデザインに。

予算がなるべく上がらないよう、効率よく材料を取れる設計に。

真ん中の円形天板にはガラスを使用。

ガラスの透明感とツヤ感で、サロンらしいゴージャス感を。

lfl-counter-04

lfl-counter-03

lfl-counter-05

 

フレキシブルに動くカウンター

円形の商品陳列台を挟むようにして、カウンセリングカウンターを設置。イベントのときにも動かせるように、真ん中の円形陳列台にはキャスターを仕込んであります。

両サイドのカウンターは女性でも移動できる重さのもので、

円形陳列台を中心にして、フレキシブルに使えます。

(↓提案の段階のイメージCGです)

image-counter

円形の天板は回転する構造で、商品を手に取りやすいようになっています。天板を回転させるための金物は、難航しましたが、何とか使いやすいかたちで納めることが出来ました。

 

 

光を使ってよりゴージャスに

カウンターの天板裏にLEDを仕込んで、よりキラキラした雰囲気に出来ないか?というのが、お客様の希望でした。

予算に限りがあったので、難しいかも…と思いつつも、

やはりお客様の希望するものを作りたい、喜んでくれる顔が見たい、と思ってしまいます。

何とか手を尽くして、LEDを仕込むことができました。

lfl-counter-02

lfl-counter-1

空間にメリハリが出て、大成功です!

 

 

このカウンターが多くの人の出会いの場になりますように。

 

 

 

LfL(ルフル)

美肌つくり、顔筋からのアプローチで小顔つくり…メイクアップなどなどを提供。誰もが通いやすく続けやすいサロンです。

〒921-8151 石川県金沢市窪7-277

お問い合わせ:090-7963-6307

 

 

WORKS  ビューティーサロンルフル

 

インテリアのスパイス -PEACE STOOL-

PEACE STOOL

オーダーのPEACE STOOL(ピーススツール)を納品致しました。

これまでダイニングチェアをPC作業用の椅子として、その都度移動して使っていて、すこし不便を感じていたそうです。

 

スペース的にも場所をとりたくない、

PC作業は短時間、

予算的にもそこまでかけられない、

欲しいのは、ちょっとした椅子。

背もたれのないスツールを提案させていただきました。

 

外して遊ぶインテリア

ご自宅の床材、造作家具、ダイニングセットなど、すべてブラックウォールナットを使用したきれいな雰囲気。

敢えて、浮造り加工(※)をかけたタモ材と手仕事の残る鉄脚のざっくりとしたスツールを提案させていただきました。

peace-stool-neutral-06 peace-stool-neutral-07

※浮造り加工(うづくりかこう):木の硬い木目部分を残し、柔らかい部分を削りとった加工のこと。木目がより強調されてはっきりと見えます。

 

背もたれの無いスツールは、椅子ほど空間を決める要素ではないので、サブチェアとしてどこかに遊びと外しがあっても良いかと思いました。

それに、材料をブラックウォールナットにすると、価格も上がります。ご予算に合わせるのであれば、現時点でストックのあるタモ材。

(在庫している木材であれば、よりお安くお出しすることが可能です。その時にある在庫などはお問い合わせください。)

合わせにいくより、外して調和させる。という感じ。

オイルの色は、ブラックウォールナットの落ち着いたこげ茶色より少し明るめの色にしてみました。

 

置いてみたら正解で、きれいなブラックウォールナットの空間にちょこんとタモ材のスツール。燻し仕上げの鉄がブラックウォールナットに良く合います。

異質ではない、良い緩和が生まれました。

(写真が無くてスミマセン…)

 

いつでもどこでも活躍します

このピーススツールは、スツールとして座るだけではなく、踏み台としてもガンガン使える頑丈さを持っています。

鉄のプレートがぐるりと回った脚と、広めの座面が、安定を生み出します。

peace-stool-neutral-09

peace-stool-neutral-07

イレギュラーな使い方が出来る個性派ちゃん。

一台あると重宝するとってもピースなスツールです!

 

 

peace-stool-neutral-01

peace-stool-neutral-02

peace-stool

 

↓WORKS/納品事例でもご紹介しています。

works-peace-stool

プライベートサロン・オーダー家具 02

こんにちは。

NEUTRALの山本です。

もうすぐ12月ですね。早くも2018年が見えてきました。

あさって12月1日オープンの小松市のプライベートサロン『Link』さま。

その『Link』さまのオーダー家具を納品させて頂きました。

先日のBLOGプライベートサロン・オーダー家具01の続きとなっております。ぜひ、こちらも合わせてお読みください◎

 

今回は、ドレッサーとカウンターについてのブログです。

 

 

ドレッサー

小さい頃憧れたお姫様。

鏡台でお化粧する母の姿。

ドレッサーには女性のワクワクや美への憧れがつまっています。

ドレッサーに向かうことは、女性だけの特別な時間。

サロンンスペースに通されると、ぽつんと一台のドレッサーがある。

そのドレッサーの姿を美しいものにしたいと思いました。

 

天板とミラー枠はナラ無垢材オイル仕上げ。

やはり無垢材には、貼りものの家具にはない存在感があります。

dresser-neutral-01

脚はアイアン、いぶし・溶接跡を絶妙に残し、鉄がもつ味わいが生きる仕上がりになっています。

鉄=真っ黒、ではありません。

素地はシルバー、焼けば黒皮をまとい、バーナーのいぶし跡も美しいグラデーションを描きます。

両サイドには、アイアンのフックをつけて、ドライヤーなどをひっかけられるようになっています。

dresser-neutral-02

家具は見るものではなく、使うもの。

とても人からの距離が近いものです。

遠目からは分からないことですが、実際に空間に置いて、使ってみて、そのディテールから生まれる存在感を初めて感じ取れるのかもしれません。

 

 

 

受付カウンター

入ってすぐの正面に置く受付カウンター。

ナラ突き板を羽目板風に加工。

counter-neutral-01

counter-neutral-03

counter-neutral-04

ちょっとの可愛さと、海外の匂い、でもすっきりとシンプルに…。

女性オーナーさんのご要望を表現したカウンターになったかと思います。

背面側は、パソコンや事務作業ができるようなスペースにしてあります。

棚はA4のファイルやカルテが納まるサイズに設定。

手元を隠しつつも事務作業が出来るようになっています。

 

背面や内部などの見えない部分は、白ポリという面材で仕上げています。

突き板よりも低価格・塗装不要、という点から、見えない部分の仕上げてをこの白ポリにすることで、コストダウンにもなります。

 

 

価格と質のバランス

ドレッサーについて、「やはり無垢材には、貼りものの家具にはない存在感があります。」

と書きました。

もちろんそうです。

でも、はりもの家具が悪い訳ではありません。

店舗のように予算が決まっている場合、

店舗の顔になるような家具や目立つ部分には、材料やつくりに手と予算をかける。

見えない部分や視線が散る部分には、逆のやり方を。

かけるところはかける、抜くところは抜く。

そういう風に全体をプランニングしていくことが出来ます。

住宅についても同じことがいえますよね。

 

空間全体として家具をプラン二ングすることで、同じ予算をかけてもインテリアの見え方は違ってきます。

 

住まいや店舗を計画中の方、ぜひお気軽にご相談ください。

 

 

 

hair room Link

12/1オープンです⭐︎

プライベートサロン・オーダー家具 01

オーダー家具納品

12月にオープン予定のプライベートサロンへの家具をデザイン、制作いたしました。

店舗の設計はSWAY DESIGN。

店舗の設計段階から、家具のデザイン打ち合わせも進めていきました。

家具も建築の一部。

設置する家具によって、その空間も大きく変わります。

 

シンクカウンター

約10平米のサロンスペースは、シャンプー台が一台、ドレッサー・カット用の椅子が一台。

決して広くないサロンスペースですが、カラー剤を洗ったりするシンクと収納は必要。

入って正面の壁面に、ぴったり納まるシンクカウンターと収納棚を…。

とのご依頼でした。

 

ステンレスヘアラインのオーダーシンク

シンク天板はステンレスヘアライン。

壁から壁にぴったり納まるオーダーサイズ。

扉は全てナラ材オイル仕上げ。

クリア色のオイルでシンプルで美しい木の色に。

縦方向の木目で、上と下の両方の扉に繋がりが生まれます。

sink-neutral-02

sink-neutral-05

sink-neutral-06

 

 

天板と扉の間の手を掛けるためのクリアランス。

脚の蹴込み部分となる巾木があります。

sink-neutral-04

このクリアランスと巾木を白にして、横のラインを通すデザインに。

ここを白にすることで、扉のナラ材がより引き立つし、ステンレスの横のラインも美しく見えるのではないかと思います。

sink-neutral-01

 

 

アイアンハンガーパイプ

オーナーさんのご希望もあり、シンク上の吊棚にはアイアンハンガーパイプをつけました。

タオルやディスプレイのものを掛けることができます。

水回りなので、サビが出ないよう焼き付け塗装を施してあります。

sink-neutral-03

住宅のキッチンのような雰囲気をなるべく出さないように…。

インテリアに溶け込むシンプルな形状ですが、パイプをL型に曲げたようなデザインにしてあります。

sink-neutral-07

一般の住宅にもオーダーメイドでアイアンパイプの制作も可能です。

もちろん、キッチンから造作収納まで、

(デザイン・採寸・制作・施工、全ての工程を自社で承っていますので、お気軽にご相談ください。)

 

 

ちなみに、プラン打ち合わせでは、このような3Dパースイメージを描いてデザインを決めていきました。

sink-neutral-08 sink-neutral-09

インテリアと一緒に具体的なデザインを決めていくことができます。

 

 

 

次回、プライベートサロン・オーダー家具02では、ドレッサーと受付カウンターをご紹介していきます⭐︎

 

ひとつひとつが一点もの、NEUTRALの家具の個性。

こんにちは。

私は日々、家具の仕事をする中で、

NEUTRALの家具たち、ひとつひとつに個性と違いを感じています。

もちろん、愛着を感じる家具もあります。

どうしてNEUTRALの家具はこんな風に感じるのだろう?と自分なりに考えてみたことを書いてみようと思います。

 

 

オーダーメイド家具

NEUTRALの家具は、流れ作業や分業ではありません。

ひとつの家具を一人の職人が作り上げます。

木材のクセや個性、木目の流れを読んで木取りをする。

木の動きを予測して、ホゾを組んだりジョイントの向きを合わせたりしていきます。

 

生きている木、それは自然のものなので、同じ木目や表情を出すことはできません。

同じ木目はひとつとしてない、その表情の違いがひとつひとつの家具の個性でもあります。

neutral-furniture-02

 

 

違いを感じる

サイズ、デザインのセミオーダーやフルオーダーが出来るのも、オーダー家具の強み。

しかし、全く同じデザインの家具を新しく制作した時に、その木の表情に違いがあるときっと分かると思います。

例えば、2脚同じデザインの椅子が並んでいたとして、なんだか「好きな方」があることに気づくと思います。

それはとても小さな気づきですが、家具は日々の暮らしの中で、常に見るものであり、手や体に触れるものです。

日々の暮らしを、なんだか好きなもの・ピンときたもの達と過ごす。

これはとても大切なことなのではないかと思っています。

neutral-furniture-04

neutral-furniture-03

 

モノのパワー

人間に「気」があるように、モノにも「気」が宿ります。

辛い、苦しい、とうつむいている時、

人が楽しい、幸せ、と笑顔でいる時、

その人から出てくる気は違いますよね。

 

めんどくさい、やりたくない、と思いながらつくった家具、

楽しみながら、もっといいものを作ろう!と思いながらつくった家具、

どちらの家具を家に置きたいですか?

モノが放つパワー、それは意外に大きいものです。

料理に例えると分かりやすいですよね。

つくりたくない…と思いながら作る料理と、美味しいものを食べさせてあげたい!と思いながら作る料理、

後者の方が絶対美味しいです。

 

NEUTRAL FURNITURE

NEUTRALは、もっと良いものを作りたい、ずっと使い続けてもらえるデザインと構造、技術を…と、チーム全員が思い続けています。

お店に置かれた完成されたイスやテーブル達は、弊社のデザイナーと職人によるチーム全員の力で、家具になりました。

もちろん、楽しい、幸せの気を発する家具たちです。

同じデザインのものでも、ひとつひとつが一点モノ。

その家具にしかない個性があります。

neutral-furniture-01

neutral-furniture-05

NEUTRALには、そんな個性をもった家具たちが揃っています。

同じデザインだけれど、同じものはひとつとしてない。

それぞれが一点もの。

出会いは一期一会。

もう一歩、ぐっと踏み込んで家具に触れてみてください。

何か新しい出会いがあるかもしれません。

 

 

 

-COCCO-

ソファのファブリック -色・素材・インテリア-

こんにちは。

台風が日本列島を過ぎ去り、今日は気持ちの良い青空が広がってますね。そして今日はハロウィン⭐︎

仮装パーティーを楽しむ方も多いのではないでしょうか。

身に纏うものを変えるだけで、気分も変わりますね。

色や素材をちょっと変える、それだけでも違ってきます。

 

家具も同じ。

ファブリックの色や素材を変えるだけでインテリアにも変化があるし、お部屋に調和やアクセントを与えてくれます。

今日は、インテリアの中で面積の割合が高く、その色や素材がイメージに大きく影響するソファのファブリックについて書いてみようと思います。

 

落ち着いた雰囲気に仕上がるブラック。

sofa01

sofa-01-detail2

ブラック&ホワイトのインテリア。クール冷たい印象になりがちですが、アームと脚のナラ無垢材が暖かさをプラスしています。

こちらの生地シリーズは、目の詰まった厚みのある生地と、深みのある色合いが特徴。特にブラックは、落ち着いた雰囲気や男性的な雰囲気が好きな方にオススメです。

アクリル系70%/ウール30%。

 

 

インテリアの馴染みも良く、汚れも目立ちにくい、定番のブラウン系。

works-bonuru-01

こちらは石川県加賀市のカフェ東山ボヌールさん。

山の中の落ち着きのある空間。明るすぎない暖かな照明。

白とこげ茶を基調とした店内に溶け込むような色合いで、暖かく優しい雰囲気となっています。

多色使いの平織りで、汚れも目立ちにくく、優しい印象の貼地です。

ポリエステル52%/アクリル32%/コットン16%

 

 

アクセントカラーに…。ブルーは人気です!

sofa-ottoman

sofa-neutral--01

sofa-01-blue

こちらは同じ生地のブルーですが、それぞれ色味の違うブルー。

なめらかな肌触りのパイル織物です。ベロアのような質感で、角度や照度によって色味に変化がある生地です。

[南国の海のような鮮やかなブルー]

シンプルな空間の中で、ソファを主役にしたインテリアにすることができます。

[少しくすんだような水色]

淡いトーンですが、彩度を抑えた色合いなので、淡い水色ですがポップにならずに、落ち着きのある印象に。

[濃く深い藍色]

和のテイスト。インテリア全体は明るい色味。

深く濃い藍色の生地と、ダークブラウン塗装のアーム・脚が、渋さと落ち着きをプラスしています。

 

こちらの生地は、毛玉になりにくく強い耐久性があり、水や油のシミにも強い生地。とても人気があります。

アクリル65%/レーヨン20%/ポリエステル15%

 

 

ちゃんと存在感がありながらも主張しすぎない、渋いグリーン

sofa-low-table-05

中間色のグリーンは、赤や青よりも馴染みが良い色。

グレーやベージュよりもソファの存在感を出すことが出来る色。

赤や青より主張しないので、強いアクセントカラーが苦手…という方にオススメです。

 

 

経年変化を楽しむ牛革

R0016505

order-furniture-04

ヴィンテージテイストの渋いインテリアには、ブラウンの牛革。

時間が経つにつれて、どんどん良い味が出てきます。

 

 

汚れに強いビニールレザーも

sofa-3P--02

こちらはW1800mmの3人掛けのソファ01。

ツヤのあるクラシックレザー調の合皮です。

水・油の汚れに強いので、小さなお子様がいる家や飲食店にオススメです。

 

今回は、これまでに納品させて頂いたSofa01をご紹介しました。

NEUTRALでは、お部屋のイメージや床の材・他の家具との色合い、使用する環境なども含めて、

ファブリックはもちろんデザインのご提案なども可能です。

メールやお電話などでもお気軽にご相談ください。

オンラインストアからもオーダー可能です⭐︎

 

ONLINE STORE -SOFA 01-

sofa-01-f-neutral

 

 

 

↓ファブリックについて詳しくはこちらをご覧ください。

fabric

 

↓WORKS -納品事例-

works-neutral

 

 

 

-COCCO-

ページのTOPへ戻る